子どもと一緒かどうかを問わず、旅行や帰省、キャンプの時の持ち物ってよく悩みます。
そこで参考になればよいなと思いながら、テントやタープ、シュラフなどの絶対必要な物以外の私が準備する持ち物を書き出してみました。
こちら私が女性なので、女性目線の持ち物になります。
男性だとひげ剃りだとか他にも必要なものがあるかと思いますが、いかんせん想像しにくいため各自プラスアルファしてもらえれば有り難いです。
ウェットティッシュ
除菌ウェットシート
歯ブラシ
ふき取りメイク落とし
使い捨てタオル
コンタクトケース・保存液
メガネ・メガネケース
日焼け止め
保湿剤
目薬・かぜ薬など、普段使ってる薬
絆創膏&キズパワーパッド
かゆみ止め
虫よけスプレー
保険証・母子手帳
●ふき取りタイプのメイク落としはアウトドアには欠かせません!
温泉が近くにあるキャンプ場をよく利用するのですが、子どもがいると特に脱衣場で時間が取れないことが多いです…いや、私にはないのです。
そこでお風呂入りに行くぞとなったら、テントで化粧を落としてから浴場へ向かいます。
朝の洗顔もふき取りメイク落としで終了。
●100円SHOPで見つけた、水に浸すと大きくなるタブレット(粒)状のタオルが、浴場で活躍します。
シャワー利用であったり、お肌が強くなかったりすると体を手で洗うこともあると思いますが、背中もしっかり洗いたいだとか、大浴場のマナーとして持っていたいという時、冬季で濡れた物が干してもなかなか乾かないという時には使用後に廃棄できる物も便利です。
わたしはダイソーで出会い愛用しています。お湯を張った洗面器でむくむくと大きくなるタオルは子どもも楽しいようです。
ウォータージャグ
凍らせたペットボトル
マシュマロ
食器
調理道具
フタつきコップ
キッチンペーパー
ポリ袋
●子どもは何かと手を汚しがちです。そんな時ウォータージャグがあれば、わざわざ手洗い場まで行かなくともさっと流せます。手間を楽しむのがキャンプの醍醐味という部分もありますが、頻度の高いことはストレスになりやすいので、特に子どもとのキャンプでは便利がいちばんです。
●フタつきコップは飲みきれない時に活躍します。虫やほこりが入るのを防ぎながら、転倒させてしまい大惨事にならないようにします。できればパッキンのようにぴったり閉まるものなら尚いいですね!
温度調節用の服
使い捨てカイロ
(長靴・替えの靴
脱ぎ履きしやすいサンダル
テント内で遊べるもの
(Switch
ヘッドライト
タオル掛けるもの
レジャーシートか簡易テント
●衣類は可能な限り多めが良いかと思っています。汚れた時の替えにも使える上、暑ければ脱げる、寒いと着込めるというように気温や状況に対応しやすいからです。春や秋でも夜は冷え込むことがあるので、カイロも真夏以外は準備しています。
●子どもとキャンプをするならばお座敷スタイルのテントを使うことも多いと思います。そんな時に急なお手洗いに対応できるクロックスのようなサンダル。つっかけタイプでもいいですが、かかとにストラップがついていれば慌てて小走りになっても歩きやすいと思います。サッと履けて室外へ出られるので重宝します。
●ヘッドライトは主に暗くなってからのお手洗い用です。少し大きくなった子どもが一人で行くときにも、ヘッドライトを使えば持って行ったランタンをどこに置くか問題も出てきません。保護者が小さい子どもに付き添う場合は言わずもがな断然便利です。
●レジャーシートやピクニックや大きい公園へ持って行くような簡易テントがあれば、テントの設営中に子どもが遊ぶ場所が出来ます。トランプやすごろく、お絵描きなど、子どもだけでも楽しめるものがあれば退屈しないで安全に待てますね。
●switchに関して…アウトドアなのにswitch持って行くの?という感じなのですが、せっかくキャンプに来たのに天候が荒れてすることがないという時に、少しでも退屈を免れるようにと怪しい雲行きの時は我が家は持って行っています。先日も暴風雨に見舞われ活躍しました。『持って行くけどお友達がいる時は出さない』などど事前にお約束ができるといいですね。
以上が今のところ我が家があれば助かった持ち物リストです。
今後キャンプの経験値を上げるに従い気付いたものを追記していこうと思います!
コメント